口腔衛生

歯周病リスク検査 歯と口の健康チェック

歯周病リスク検査

検査対象者
  • 4月1日時点で35、40、45、50、55、60歳の被保険者
申込方法
  • 健保組合から対象者に「歯周病リスク検査の実施」の案内メールを送付。
  • スマートフォンやパソコンを使用して案内に記載の委託先申込サイトにアクセスして申込む。

     [申込締切日]6月30日
     [委 託 先]株式会社メスプコーポレーション メスプ細胞検査研究所

     ※1.会社貸与のパソコンからの申込みは不可
     ※2.検査キットは申込みから約2週間後に申込時の登録住所に郵送されます。

検体の採取・
返送
  • 委託先から送付された「ガム」を噛んで唾液を採取し「検査キット」を送付。
    ※「免疫学的唾液中ヘモグロビン検出法」(薬機法認可)

     [返送締切日]7月31日

検査結果の受領
  • 検体の返送から約2週間後、申込み時の登録住所に郵送。
  • 結果は、「異常なし」、「要指導」、「要精査」の3段階でリスク判定されます。
  • 結果が「要指導」、「要精査」の場合は、歯科医院を受診してください。
  • 受診後、結果通知に同封されていますアンケートを委託先へ送付してください。
検査費用
  • 費用負担なし(全額、健保組合負担)
    ※検査申込後に辞退や検査未実施の場合は、検査キット代をご負担いただきます。

歯と口の健康チェック

利用対象者
  • 被保険者および被扶養者

※申込時および受診日において、当健保組合の加入者資格を有すること

チェック内容
  • 目視による虫歯・歯周病・歯並び・噛み合せ・歯垢・歯石のチェック
  • 矯正・審美・インプラントの専門医によるカウンセリング

(所要時間約15分)

※治療、精密な検査には各歯科医院の定める費用が発生します。(受診者負担)

受診者負担額
  • 費用負担なし

※異なる歯科医院であれば1年を通して何度でも利用可能

※治療、精密な検査には各歯科医院の定める費用が発生します。(受診者負担)

利用方法
  1. 「申込み手順」を参照のうえ、以下のWeb・携帯サイトから(株)歯科健診センターのホームページへアクセスし、同センターが提携する全国の歯科医院から希望の医院をご自身で選択ください。

    申込み手順

    歯科健診センター:http://www.ee-kenshin.com/

    歯科健診センター

    ※下欄の「注意事項」を確認ください。

  2. 同センターが歯科医院へ予約し、詳細決定後に同センターから「歯科健診ご案内」がメールで配信されます。
  3. 本人確認のため「歯科健診ご案内」のメールを持参し、予約日時に健診を受診します。
  4. 受診後、診断結果を受領します。
注意事項
  • 年末年始など、(株)歯科健診センターの非営業日は予約できません。
  • 申込は必ず窓口である(株)歯科健診センターへお願いします。提携の歯科医院に直接連絡しても受診することはできません。
  • 受診希望日は、2週間以上先の日時を指定してください。
  • 医師の都合により、希望する医院の予約ができない場合があります。
  • 予約の無断キャンセル、遅刻等はご遠慮ください。
  • 健保組合への事前申請や結果報告は不要です。
このページのトップへ